編曲家であり、中島みゆきさんのプロデューサーでもある瀬尾一三さんが、
井川さんとの他愛のない話しのなかで、
普段どのように音楽とかかわっているのかをお話しています。
瀬尾さんは、「音楽を使い捨てられるものにしたくない」、
という思いで長年やってこられました。
けれど、その音楽観、仕事観、そして生き様を、ほとんどお話になって来られませんでした。
それは、なんとなくそういうことを口にしてしまうことで、
なにか本質的なものから離れてしまうような気がしたからです。
けれど、このラジオは、ほんとに他愛のない、ゆるーーいはなしばかりですから、
その中で、さすがの瀬尾さんも油断して、時折、キラリと光る良いことを仰ってしまうのです。
そんな瀬尾さんの話しがラジオになっています。
瀬尾一三プロフィール
1947年9月30日生。
兵庫県出身、音楽プロデューサー、編曲家、作曲家。
1969年フォークグループ「愚」として活動。1973年ソロシンガーとしてアルバム『獏』をリリース。同年に今作品収録曲『落陽』が録音された「LIVE’73」を吉田拓郎と共同プロデュース。
その後、中島みゆきをはじめ、吉田拓郎、長渕 剛、德永英明 他、今作品に収録された日本のポップス、ロックシーンの黎明期から現在まで燦然と光輝くアーティスト達の作品の編曲アレンジやプロデュースを手掛け、中島みゆきに於いてはコンサート、『夜会』、『夜会工場』の音楽プロデュースも努めている。
これまでも何度か話題に出ていますが
瀬尾さんにとって80年代は迷い悩んだ時期なのだそう。
それでもその時期を経て
一つ決断をして歩んできたからこそ
今もって現役でプロデューサーを続けていられるんだとも言えます。
結局、自分の道は自分で決めるしかないのです。
このラジオではたびたび話題に上がる、アーティストとファンの関係性のお話。 アーティストが活動を続けるにはファンの方々の存在は欠かせないものですが、長い目で見た、アーティストの時間的な成長は必ずしもすべてのファンの方に受け
なっちゃんは昨年、様々な本を読むようになり、ヒトの話を聴く機会も増え、自分の中に知識、価値観が蓄積されてきたと感じています。 そんななっちゃんに、井川さんはまず具体的なことをやらなきゃいけないよと言います。 例えどんなに
1ヵ月に及ぶ中島みゆきさんの夜会も、気づけば中盤に差し掛かっています。 コンサートともお芝居とも違う、他のどこにもない「夜会」という形の公演を滞りなく上演するために公演期間よりもずっと長い時間をかけて準備をしてきた瀬尾さ
助けてくれる人が周りにいるということは、一見、良いことのように思えます。 でも…!女子高生のなっちゃんや、なっちゃんの周りの友達、マメヒコで働くスタッフ・・・たくさんの女の子たちの姿を見てきて。長い目で見て、ちやほやされ
今週の井川さんのはなし ~30分 知りませんでしたがロスジェネ世代、ロスジェネ中年なんだそうです。 ロスジェネとは、「ロスト・ジェネレーション」の略で、失われた世代という意味なんだそうです。 この「ロスジェネ世代」にあて
海外でのレコーディングがまだ珍しかった頃から アメリカやイギリスといった海外のミュージシャンと 仕事をしてきた瀬尾さん。 彼らと日本のミュージシャンの違いとは どんなところにあるのでしょうか? アーティストの活躍を下支え
もう2月ですが、今年最初の更新です。大変長らくお待たせいたしました。 お正月のお休みに、おばあちゃんが住む長崎に行ってきたなっちゃん。親戚のヒトたちに会い、美味しいものを食べ、お買い物に行き、のんびりと過ごしてきました。
Copyright 2018 © All rights Reserved. Design by Serendipity