このラジオではたびたび話題に上がる、アーティストとファンの関係性のお話。 アーティストが活動を続けるにはファンの方々の存在は欠かせないものですが、長い目で見た、アーティストの時間的な成長は必ずしもすべてのファンの方に受け
なっちゃんは昨年、様々な本を読むようになり、ヒトの話を聴く機会も増え、自分の中に知識、価値観が蓄積されてきたと感じています。 そんななっちゃんに、井川さんはまず具体的なことをやらなきゃいけないよと言います。 例えどんなに
1ヵ月に及ぶ中島みゆきさんの夜会も、気づけば中盤に差し掛かっています。 コンサートともお芝居とも違う、他のどこにもない「夜会」という形の公演を滞りなく上演するために公演期間よりもずっと長い時間をかけて準備をしてきた瀬尾さ
助けてくれる人が周りにいるということは、一見、良いことのように思えます。 でも…!女子高生のなっちゃんや、なっちゃんの周りの友達、マメヒコで働くスタッフ・・・たくさんの女の子たちの姿を見てきて。長い目で見て、ちやほやされ
今週の井川さんのはなし ~30分 知りませんでしたがロスジェネ世代、ロスジェネ中年なんだそうです。 ロスジェネとは、「ロスト・ジェネレーション」の略で、失われた世代という意味なんだそうです。 この「ロスジェネ世代」にあて
海外でのレコーディングがまだ珍しかった頃から アメリカやイギリスといった海外のミュージシャンと 仕事をしてきた瀬尾さん。 彼らと日本のミュージシャンの違いとは どんなところにあるのでしょうか? アーティストの活躍を下支え
もう2月ですが、今年最初の更新です。大変長らくお待たせいたしました。 お正月のお休みに、おばあちゃんが住む長崎に行ってきたなっちゃん。親戚のヒトたちに会い、美味しいものを食べ、お買い物に行き、のんびりと過ごしてきました。
Copyright 2018 © All rights Reserved. Design by Serendipity