マメヒコの井川とクルミドコーヒー、胡桃堂喫茶店の店主影山知明さんとの対談です。
(影山知明)井川さんはぼくの人生を2008年~あらぬ方向へと導いてくれた張本人であります。
以来、井川さんとはよく会い、よく話をしてきました。一緒に話をした時間を集計するアプリでもあったならぼくの人生においては井川さんがダントツの1位。その長さはもちろんですがその中身の濃さ、気付きの多さ。それは、井川さんが、自分とはまったく違うタイプだからということも大きく作用していると思います。ゆえ、今の自分の大きな部分はこうした井川さんとの関わりによってできていると言って、過言ではありません。
日差しが明るくて穏やかな、ほんとうに春のうららかな日に撮影ができました。
うららとは、もともと寛々ゆらゆらから来ています。ゆっくりと急がずに、悠々とといった感じです。言葉からもそれが伝わりますね。
大和言葉がボクはとても好きです。ぼんやりとして、輪郭がはっきりとしない。それがとてもいいのです。
岡倉天心の言葉をみなさんに。よーく考えてみてください。それでは。
~~~~~~~~~~この人生という、愚かな苦労の波の騒がしい海の上の生活を、適当に律していく道を知らない人々は、外観は幸福に、安んじているようにと努めながらも、そのかいもなく絶えず悲惨な状態にいる。
われわれは心の安定を保とうとしてはよろめき、水平線上に浮かぶ雲にことごとく暴風雨の前兆を見る。
しかしながら、永遠に向かって押し寄せる波濤のうねりのなかに喜びと美しさが存している。
何ゆえにその心をくまないのであるか、また列子のごとく風そのものに御しないのであるか。
コメントを投稿するにはログインしてください。
This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.