マメヒコの井川とクルミドコーヒー、
胡桃堂喫茶店の
店主影山知明さんとの対談です。

(影山知明)
井川さんはぼくの人生を2008年~
あらぬ方向へと導いてくれた
張本人であります。

以来、井川さんとはよく会い、
よく話をしてきました。
一緒に話をした時間を集計するアプリでも
あったなら
ぼくの人生においては井川さんがダントツの1位。
その長さはもちろんですが
その中身の濃さ、気付きの多さ。
それは、井川さんが、自分とはまったく違う
タイプだからということも
大きく作用していると思います。
ゆえ、今の自分の大きな部分は
こうした井川さんとの関わりによって
できていると言って、過言ではありません。

マメクル2020 #09/お金はどうしますか

ボクらのような小さなカフェはなかなか見つけてもらえず、
やがては、忘れ去られ、そして存続できなくなってしまうのではないか。
「寄付」という形でもいいから、資金を補填することで。
ボクラは存続できないでしょうか。

そんな、ため息が影山くんから語られ、ボクもごちょごちょと言っています。ます。
これを見た多くの人達が、
CAFEの店主がなぜ、募金のようなものを言い出すのか。
きっとちんぷんかんぷんでしょうから、そのことについて、ここで解説します。
(もっとちんぷんかんぷんになるかもしれないけど)


カフェは開かれた場所です。
あらゆるヒト、街、社会に開かれています。
まさにOPEN CAFEです。

空き地や広場に集い、お茶を飲む。
それがCAFEであると。たしかに、そうです。
なんとはなしに集まったヒトたちとの予期せぬ出会いがある。
それはとてもロマンチックです。

そのロマンがボクや影山くんを毎日お店に立たせている。
日々の糧なのです。

さて、ほとんどのお客さんは、
ボクらがやっているOPEN CAFEにだけアクセスし、
ボクらを、美味しいだのまずいだの、高いだの安いだのと、
評価したりしているのです。

だけど、実はね。

マメヒコやクルミドコーヒー
の奥には、
秘密のお店が奥にあるのです。
それをCLOSED CAFEと呼んでもいい。
奥にひっそりとその入り口が隠されているんですね。

扉を秘密にしているのには、わけがあります。

ボクらはそのCLOSED CAFEで、
そこに関わってくれたヒトたちと、
互いの関係を慎重に、時間をかけて築いているからです。


その扉を開けていい条件はひとつ。

お店もお客も、心理的な境界線を取っ払うことです。
ボクらスタッフは、お客さん個人の気持ちに寄り添うこと。
そして、お客さんもおなじ、
ボクらお店のスタッフの気持ちに寄り添わなくてはいけない。

けして、そんなことしてなんの意味があるの?
そんなのおかしいよ、あんなのおかしいよと、
やいのやいの指摘しないこと。

イヤなら出て行け。
それがCLOSED CAFEの約束です。

少なくともボクは、OPEN CAFEとCLOSED CAFEの二つの扉を、
出たり入ったりして、長いことマメヒコをやってきたのです。


影山くんもボクとアプローチは違えど、
似たような思いでCLOSED CAFEをやっている。
それは、けして偶然ではない。


商店街がスーパーマーケットになり、
あらゆるものがコンビニ化した現代に、
これはおかしいと感じているヒトがいるからです。

孤独を感じているヒト、変化についていけてないヒト、
もっと面白く生きてもいいでしょうワタシ!!と叫ぶヒト。

彼ら、彼女たちと関係を育むためには、
扉はあえて秘密にしなくてはいけないのです。

人間関係が解体されたヒトの受け皿として、
ボクらはCLOSED CAFEをやっているのです。
完全にCLOSEしたほんとの秘密ではだめで、
OPEN CAFEとCLOSED CAFEの両方の扉の鍵を握っている人間こそが、
期待されていると自負しているのです。

けれど、いくら社会的意義をもち CAFEを営んでいると言っても、
所詮はCAFEなのです。

ボクラの活動や意義をつまびらかにし、
たとえば助成金のような公的資金で運営することは、
CAFEの意義から外れてしまうのです。
それでは、役所の作った組織と変わらなくなる。

かといって、OPEN CAFEも、それを回すだけでも、かなりのエネルギーが要る。
いまのところ、そこにいる人達の力技で、なんとかやっていけてるだけです。

さて。
いつまでその力技が持つんだろう。

そんなため息を、ボクらは気持ちが萎えたとき、つくんですね。

だけどボクはこう思う。

なにごとも思いを形にするには、スケールとスピードを選ばなくてはならないと。
つまりはビジネスセンスが必要だと。

かたちなんてどうでもよくて、如何様にも変化させながら続けていけば、
やがてどっかですこんと抜けるはずだろうと。

そう。時代がボクラに追いつく日は近いんじゃないかしら、
なーんてと、楽観視はしているんだけどね。