最近は家を建てるときに、平面図だけ用意するのではなく、3Dで立体的なCGや模型まで作って完成形を見せるのだそうです。たしかに、平面図を眺めるよりは分かりやすいので、出来上がったあとに「なんかイメージと違った」ということにはならなさそうです。
これは、音楽でも同じことのようで、最近の作曲家は、オケまで作ってメロディを乗せないと、自分の曲を使ってもらえないのだそうです。
昔の作曲家はピアノや鼻歌のメロディだけ作ればよかったのに。
今はコンピュータを使えば打ち込みでどんな楽器の音も重ねられますから、作曲家がオケまで作ることは難しくはないのでしょう。
でも、そこまで作り込まれたものをアレンジしてと言われても、アレンジャーは困ってしまいます。
レコーディング前に「デモをください」と言われることもあるそうです。
あらかじめ全体像が見えないと、音を出すことができない人がいるのだとか。
でも、そういうことばかり追求すれば、ヒトの想像力、創造力はどんどんと失われてしまうような気がするのです。
だからこそ、瀬尾さんはその場で試行錯誤しながら曲を作り上げていくというスタイルを今も続けています。
あらかじめ決まり切った完成予定図を目指していけば、期待値通り、想定通りの作品が出来上がるでしょう。
でも、創作過程で新たなアイデアを取り入れたり、方向性が変わって、結果的により素晴らしい作品が生み出されるという可能性を排除してしまうことでもあります。
ラフな地図だけでゴールを目指すのは、今の時代的ではないかもしれないけど、こういうやり方だってある。
瀬尾さんはそう思っています。