こんにちは、制作の坂本です。
第2話 Act.3が配信されました!
皆さん、いかがでしたか。
映画の予告編みたいな
続きが気になる終わり方ですね。
最後のセツオの電話シーンは、
天高く馬肥ゆる秋といった
とても天気に恵まれた日で、
深刻なセリフと相反するように、
長閑な気分でロケを行ったのを思い出しました。
同日に撮影したシーンが
第3話で登場しますが、
あー気持ちいいなと素直に感じる光景です。
屋外ロケは、お天道様頼みだなぁ。
**********
私はクミ役として出演もしていますが、
第2話 Act.3のカフェシーンに、
ものすごく苦労した記憶があります。
役者ってセリフを言うだけじゃないんだ・・・
というごく当たり前のことを、
思い知ったのは、このシーンです。
鶴を折るという演出がついたのは当日で、
鶴を上手く折れない不器用な私は、
もう鶴を折ることに専念したい、
いや、鶴に専念することで、
その場の演技をやりすごしたい気持ちでいっぱいでした。
なので、特に折り鶴のシーンは、
平常心では見ていられません。。。
カフェシーンの撮影は、
井川さんの指導を仰ぎ、
共演者から助言を頂戴して、
スタッフ全員を付き合わせて、
どっぷり半日かかってしまいました。
鶴を折るシーンに差し掛かると、
あぁ、窓の外では日が暮れてますね・・・。
**********
少し、個人的な話になります。
私は小学生の頃から、
文化祭のようなイベントでは
実行委員会に所属して、
あちこち駆け回っていました。
自分のクラスの出し物があっても、
積極的に参加した覚えはありません。
舞台裏のお手伝い程度でしょうか。
クラスの出し物の内容よりは、
どうやったらイベント自体が
スムーズに運営できるか、
いつも外枠を考えていました。
思い出す体育館の舞台の光景は、
キャットウォークから
実行委員として眺めたものばかり。
みんなと一緒に観客席で見たことは
あまりありません。
製作や運営ばかりやっていたので、
自分が人前に出ることなんて、
想像したこともなかったです。
**********
ずーっと、誰かを見る立場だったのに、
まさか大人になった今、
ノッテビアンカでは
誰かに見られる立場になるだなんて。
カメラの向こう側のスタッフと、
カメラのこっち側の役者では、
まるで世界が異なります。
というより、第一印象では真逆です。
スタッフだったら周囲を見渡して
全体の状況を把握することが必要ですが、
役者だったら、目の前に
全力集中しなくてはいけません。
役者が立ち位置から動くなんてもってのほかで、
ちょっとお水欲しい〜と思っても、
自分で取りに行く方がかえって迷惑です。
ましてや、機材への目配りなど
不要な気遣いでしょう。
スタッフは、役者に合わせて動くのですから。
役者が演技に尽力しなくては、
スタッフの尽力なんて、
なんの意味もなくなってしまう。
映ってるのは、スタッフではなく、役者です。
演技には、正解もなく、終わりもありません。
セリフの背景を考えて、表現を試行錯誤して、
で、自分の動画を見てみて、落胆・・・。
あぁ、役者とは・・・。その繰り返し。
カフェシーンの撮影では、
今までの人生で逃げてきたことが
全て目の前にあらわれたように思え、
贖罪の感情もありながら、
鶴を折ることになりました。
**********
子どものときの私なら
苦手なことからは
一目散に逃げていたでしょう。
大人になることは
すれっからしになることでもなく、
なあなあにやり過ごす術を学ぶことでもなく、
子どもの自分を抱えたまま、
物事に向き合うことなんだな、、、と
深く深く、反省いたしました。
逃れようとしたところで、
お天道様は見ている。
けど、苦手なことや逃げてることに
向き合える機会をいただけることは
とても幸運だとも思います。
身を抉られる気持ちになることもあるけれど。
**********
さっき書いたけれども、
より良い作品を作るという目的は
同じですよね。
役者で出演しているみんなが
演じることに対してどう思っているのか、
そういえば聞いたことがなかったな。
第5話の撮影が終わったいま、
演じることに対して、
随分と前向きな気持ちで取り組んでいます。
というより、話が進むほどに、
自分の演技をどうにかしなきゃという
焦りが芽生えているのが本音です。
役者もスタッフも、全員が素人。
第1話から、最終話にかけて、全員がなんらかの進化をしてそうです。
その変化も作品に投影されると思うので、
ぜひ見守っていただけたら、と思っています。
それでは、また来週〜!
すっかり秋めいているであろう、第3話をお楽しみに。

今回もグッとくる制作日記。
役者チカちゃんのことを知れていいですね。
苦手だと思っていたこと、やったことないことをやってみることは、
自分の殻を破る挑戦ですね。
怖いけど、その先に見たことのない景色がある。
私も、演技とか、見られること、撮られることが初めてで、
いろんな葛藤が映っているだろうなあと思います。
役のこと、演技のこと、作品のことも考えるけど、
あらためて、自分とか、自然でいることを考えたりもします。
でも現場は楽しいし、まかないや消えものもほんとに美味しいし。
ただ楽しいだけじゃない、おもしろいことに参加させてもらってるなと思います。
funnyじゃなくて、interestingですね!
私は、自分の演技のことを思うと、
interestingだと感じる余裕は消えますが(苦笑、
演技を含めて、いつかこの経験そのものが、
そう思えたら良いな・・・・・・。
トシコも、ほんと挑戦ですよねぇ!
こんなに自分と向き合わなくちゃいけない、
演技って深いな、って思います。
(アプリの導入を試みたら、返信が反映されてなかったみたい、すみません)