豆の種類

豆の種類は、小豆、インゲン豆、花豆、エンドウ豆、そら豆、ひよこ豆、レンズマメ、大豆、落花生。これがポピュラーな豆の種類とされてるわけ。

小豆には大納言、ささげがあるよね。大納言は小豆より粒が大きい。ささげは皮が破れにくいので肚が割れないようにという意味で、関東ではおめでたい時に、これで赤飯を炊くね。白小豆というのもあって、とらやの高級しろあんはこれ。

インゲン豆はとにかく種類が多い。大正金時、手亡、虎豆、ウズラ豆。スーパーで売ってるのはこのあたりまでで、べにや長谷川商店だと貝豆、ビルマ豆、紅絞り、シャチ豆、パンダ豆といくらでも無数にある。

それと花豆。良く売ってるのは群馬とか軽井沢にすごい大きいのが売っていて、甘じょっぱく煮てお茶請けにするというね。

あとはエンドウ豆、これはグリンピースのことだね。豆寒に使われるのは塩で炊いたこのエンドウ豆で、マメ大福の豆もエンドウ豆が主流だね。

話が混乱するのは、若さやと乾燥豆がごっちゃになるからだよね。

小豆はあんこにしたり、乾燥豆としても流通してる。次にポピュラーな豆は大豆。大豆は乾燥した大豆を水で戻して使う。お米と一緒で乾物ということだね。豆乳にしたり、醤油、味噌にしたりするんだよ。

乾物の大豆の若さやは枝豆なんだよ。大豆にも、赤大豆、茶色い大豆があってこれは若さやでだだちゃ豆として売ってる。黒豆寒天の黒豆は黒大豆のことで黒豆の枝豆もある。

枝豆の豆を潰したものは山形とか仙台のずんだ餅になるんだよね。大豆の若さやを潰して、砂糖を絡めあんころ餅にする。

そら豆は中がパフパフしてて、守られてる感強い豆。あれを乾燥して戻したのが、岡山ではお菓子になったり、中国の豆板醤は、このそら豆で作るよね。

ピーナツは落花生。

豆のことは乾燥豆をもどして食べる習慣のない、経験が乏しいヒトには話を聞いても腑に落ちないかもしれない。機会があればワークショップをやってもいいかもね。

Archive
カテゴリー