
「類推力」について
店の前は毎日、色鮮やかな選挙カーで賑やかです。あー、どうにも、日本の行方が気になりますね。 さて。福岡の糸島でMAMEHICOをやる準備をしていたわけですが、開店直前になって、ストップとなりました。いろいろ細かな法律の規
店の前は毎日、色鮮やかな選挙カーで賑やかです。あー、どうにも、日本の行方が気になりますね。 さて。福岡の糸島でMAMEHICOをやる準備をしていたわけですが、開店直前になって、ストップとなりました。いろいろ細かな法律の規
MAMEHICOでは毎月1,000円の会費をいただいて、サブスクリプション型のコミュニティを運営しています。もともと、街中のカフェだったカフエ マメヒコが、MAMEHICOという形でコミュニティを立ち上げることになった数
福岡の糸島のMAMEHICOが、開店直前になって、いくつか確認申請が必要となって、オープンが延期となりました。楽しみにされていた方、ごめんなさい。 ホウボウに声をかけ、準備を整えてので、ボクとしても、ズッコケて三回転半し
桐生から東京に戻る列車のなかで、Web動画を見ていたら、「選挙の公約として『教育の無償化』を掲げるよりも、『世界ランキング1位を目指す大学をこの関西に作る』と掲げるほうが、教育への意識を高めることには有効なんじゃないか。
さて。この夏もそうでしたが、最近は気候を必要以上に大変だと煽ってる印象ですが、あれどうなんでしょうか。 すごい雨が降る、すごい台風が来る、暑すぎる夏。「異常気象なんだ」とご丁寧にメディアは叫びますが、あれは一体どういう意
いまジェンダー論が賑やかだけれど、ボクは自分のことを「おばさんおじさん」だと思っている。ボクはいま50歳だから、正真正銘の「おじさん」である。若作りしようとも思わないし、たまに自分の写真を見て、白髪だらけで小太りの自分が
糸島のMAMEHICOがいよいよ、2024年の11月オープンに向けて、追い込みとなっています。 お店をひとつ作るとなると苦労の総合デパートで、まぁ、それはどんな世界でもそうでしょうけど、笑えるはなし、笑えないはなし、今回
ボクは、「明日のことは明日の自分が決めたい」。そう思って生活しています。だから、前もって予定を立てることは好きではないし、しません。とにかく自由を奪われること、束縛されることが大嫌いだし、日常生活はもちろん、仕事について
以前、「チキン」というお芝居をやってまして、これはとても皮肉な現代風刺のボクのオリジナルの本なんだけどね。 「1984」というジョージ・オーウェルのSF小説で、共産主義を揶揄した本があってね。全体主義国家になって、ヒトビ
人間て、弱いものよのぅ、と思います。 たとえば。ボクのところに若いヒトから、「一緒に働きたいです」と申し出てくることがある。MAMEHICOで働きたい、井川さんの下で働きたい、動機は何であれ、今いる場所を脱出したくて、自