
お店を持たない
最近シェアサロンというのがあってね。美容師さんが自分の店を持たないでみんなで借りてやる、お店を持たない、お店を貸すビジネスが流行ってる。 それとか、京都の祇園には、花街の仕組みがあってね。みんな、お店を持たない。コーディ
最近シェアサロンというのがあってね。美容師さんが自分の店を持たないでみんなで借りてやる、お店を持たない、お店を貸すビジネスが流行ってる。 それとか、京都の祇園には、花街の仕組みがあってね。みんな、お店を持たない。コーディ
最近、昔からの付き合いのヒトが戻ってくるということがちょいちょいあってね。 みんなコロナの最中、いろいろ思うところがあるんだろうね。同じ業界の似たようなヒト達と付き合う脆さみたいなものを感じたヒト達がMAMEHICOって
今、ボクは、あちこちでお手伝いしてくれるヒトと、金銭関係なく楽しくしなきゃいけない場面が多々あるわけ。 どうやってこのヒト達を束ねていくか。ヒトがヒトを使うのは気苦労が絶えないよね。 こうしなきゃいけないというミッション
最近よくヒトに、「あんた、馬鹿じゃないの?」って言います。 ボクの馬鹿の定義というのは矛盾してることを頑張っているヒト。 例えばお金がなくて家賃が高いんだけど、どうしたらいいかとボクのところに相談に来るとする。 ボクが、
とあるお客さんがいてね。彼の話が「ふむ、なるほど…」と思ったのでその話をしようと思います。 彼は塾講師をやっている。塾生の親は、いい学校に入れたいと高望みを言うけど、結果として、合格しない。すると、親が結果だけを見て、こ
MAMEHICOのロゴにもなっている桐の花は12月の花札の柄で、藤の花は4月。 今度9月に群馬桐生にオープンするのは紫に香る邸宅と書いて紫香邸(しこうてい)というんだけどね。花札の桐と、紫の藤の花の柄は、ボクが小さい時に
Meweの投稿のコメントに「~じゃないヒト」というのが出ていて、あぁ、なるほどと思ったんですね。 その投稿は、新幹線の4人席で、たまたま演劇をやっているヒトと相席になって、そのヒトたちが投稿者のことを全く無視して演劇のこ
患者がいるから病院を作るんではなく、病院がたくさんあるので患者を作らないと病院が困っちゃうという理屈になっているとしたら、それっておかしいよね? でもみんなが騒いでないからおかしくないんだ、そういう論調のヒトって非常に多
ナラ枯れが深刻です。街を歩いたり、都内をバイクで走っても、あらあら、という感じで、どう見ても不自然な形で木が枯れてるのが近年、目に余るわけ。 原因は何かというと、カシナガという虫がナラの木に侵入して、ナラ菌という菌を持ち
小さい頃の親との関係がいかに大事かを、ひとりひとりとしゃべっていると感じることがある反面、植物は自分自身で伸びていき花を咲かせている。植物の強かさ、狡さ、凄さを観ると植物に親はいないんだなぁって思うんだよね。 自分も、植