
二世帯住宅
ボクは二世帯住宅じゃないし、はなから住む気もないけど、このラジオを聴いてるヒトで二世帯住宅に住んでるヒトいますかね? 二世帯住宅は世代間で一つの家に住むわけだけど、多くの場合、需要と供給があるんだと思うんだよね。若い世代
ボクは二世帯住宅じゃないし、はなから住む気もないけど、このラジオを聴いてるヒトで二世帯住宅に住んでるヒトいますかね? 二世帯住宅は世代間で一つの家に住むわけだけど、多くの場合、需要と供給があるんだと思うんだよね。若い世代
ここんとこマメヒコでは、よもぎ白玉あんみつを出してるんですね。そのよもぎは遠足で摘んできたものを練り込んであるんだけどね。 草餅はよもぎ餅と同じで、緑色だけど味も香りもしないのが多くて、色粉で色だけ付けてる店も多い。こん
パレートの法則は働きアリの法則とも言われますね。売上の8割は、2割の売れ筋商品が作るんだというふうに言われてるんだよね。8:2で、全体の構成の多くは2割のもので担っているというのがパレートの法則。 アリに例えると実質積極
イタリアのマキャベリという政治家が書いた「君主論」という本があります。リーダーとはどうあるべきか、また、リアリズム現実とはこうであるというのが書いてあり、読んでいて非常に痛快ですっきりとする。 どんなことを言ってるかとい
菩薩とは、目指すものではなくて修行する身のこと。菩薩がやらなきゃいけない六波羅蜜(ろくはらみつ)という6つの大事なことがあるんですね。 ひとつは、お布施。ひとつは、持戒。そして、忍辱(にんにく)・つらい事でも耐えること、
菩薩とはいったい何なのか、ボクなりに説明差し上げたい。 そもそも仏教の世界は悟りがあって、全部で52の位があると言われている。その修行の身が菩薩なんだよね。 菩薩の恰好は中性的なものが多く、ふっくらとして胸もあり装飾品を
スマホ世代の10代、20代の子達と付き合っていて、ある種、共通して言えることがある。 何か完成したものを先に作りたがる、作ろうとするけど、かえって完成から遠ざかってることが多々あるよね。それは、小さい時に手描きの落書きを
マルチ商法って昔からあるビジネスモデルで、世の中にはびこっているよね。昔のヒトは鼠講なんて言ってた。 若い子にアドバイスするとしたら、マルチ商法はやめた方がいいよ。どんなビジネスかというと、会員を増やすと儲かるという仕組
「言ってくれればよかったのに」って言うヒトの心理って、なんなのかな? 例えば、ボクがお店を閉めることになったときに、「え~!言ってくれればよかったのに~。」って言われたりすることってあるけど、いや、察しろよって思わない?
長芋と里芋の違いって分かってますかね?長芋は俗称でね、山芋なんだよ。仙台の牛タンの横についてるとろろ芋、大和芋、自然薯はみんな山芋。山芋と里芋は字のごとく、山に生えているのが山芋、里にあるのが里芋。つまり、山芋は栽培する