文字部

文字部

豆の種類

豆の種類は、小豆、インゲン豆、花豆、エンドウ豆、そら豆、ひよこ豆、レンズマメ、大豆、落花生。これがポピュラーな豆の種類とされてるわけ。 小豆には大納言、ささげがあるよね。大納言は小豆より粒が大きい。ささげは皮が破れにくい

Read More »
文字部

注目されず自由に

自由って言えば先週末、昭和の喜劇役者エノケンの「これが自由というものか」という歌を歌ったんだけどね。この歌詞が非常に辛辣。 一部紹介するとね、 知らない間に兵隊で/知らない間に戦争で/知らない間に負けちゃって/知らない間

Read More »
文字部

ピンチの五箇条

ピンチの五箇条というのがあってね。ボクも事あるごとに思い出しているんだけどね。 物事は、仮に成長している時も、右肩上がりの一直線ではなくて、ジグザグと上ったり下りたりを繰り返して上っていくという習性がある。常に上っている

Read More »
文字部

乾貨は戻すもの

乾貨というのは中華料理の食材。中国の高級珍味としての乾物は、なまこの干したもの、ふかひれ、魚の浮き袋、燕の巣、熊の手、鹿のアキレス腱、ヒキガエルの卵管なんかがあって、こういう乾いたもので、お金の代わりになるようなものを乾

Read More »
文字部

社会不適合者として生きる

日本という国は、社会に適合することを非常に是としている珍しい国だなぁと思う。海外と比べても変わった国じゃないかな。 その定義というのは、大多数派が是であるということ。少数派のヒトはこの国では生きにくい、疎外されているし、

Read More »
文字部

みんなでやれば変じゃない

この国では、みんなと同じじゃないと社会不適合者とみなすという風潮があるよね。一方で、みんなでやれば変じゃないというマインドが培われているんだよね。 これはボクからすればとても奇妙だし、海外のヒトたちから見た日本はとても変

Read More »
文字部

二世帯住宅

ボクは二世帯住宅じゃないし、はなから住む気もないけど、このラジオを聴いてるヒトで二世帯住宅に住んでるヒトいますかね? 二世帯住宅は世代間で一つの家に住むわけだけど、多くの場合、需要と供給があるんだと思うんだよね。若い世代

Read More »
文字部

よもぎ白玉あんみつ

ここんとこマメヒコでは、よもぎ白玉あんみつを出してるんですね。そのよもぎは遠足で摘んできたものを練り込んであるんだけどね。 草餅はよもぎ餅と同じで、緑色だけど味も香りもしないのが多くて、色粉で色だけ付けてる店も多い。こん

Read More »
文字部

パレートの法則

パレートの法則は働きアリの法則とも言われますね。売上の8割は、2割の売れ筋商品が作るんだというふうに言われてるんだよね。8:2で、全体の構成の多くは2割のもので担っているというのがパレートの法則。 アリに例えると実質積極

Read More »
文字部

マキャベリの君主論

イタリアのマキャベリという政治家が書いた「君主論」という本があります。リーダーとはどうあるべきか、また、リアリズム現実とはこうであるというのが書いてあり、読んでいて非常に痛快ですっきりとする。 どんなことを言ってるかとい

Read More »