
長芋と里芋
長芋と里芋の違いって分かってますかね?長芋は俗称でね、山芋なんだよ。仙台の牛タンの横についてるとろろ芋、大和芋、自然薯はみんな山芋。山芋と里芋は字のごとく、山に生えているのが山芋、里にあるのが里芋。つまり、山芋は栽培する
長芋と里芋の違いって分かってますかね?長芋は俗称でね、山芋なんだよ。仙台の牛タンの横についてるとろろ芋、大和芋、自然薯はみんな山芋。山芋と里芋は字のごとく、山に生えているのが山芋、里にあるのが里芋。つまり、山芋は栽培する
神戸にお店を出して以来、阪急電車に乗ることがあります。車両の作り、色味を含めて何かひとつ、美意識がある気がとてもします。 阪急電鉄の創業者である小林一三さんの哲学が浸透してるのかな、やっぱりよそと違うなと思うね。小林さん
最近、「MAMEHICOのデザインはお洒落ですがどちらのデザイナーさんなんですか?」と聞いてくるヒトがいてね、「お料理やお店の図面もボクがやってます」と言うと驚かれることがあるんだけどね。 常に現状から新しい何かを生み出
別化性能と類化性能という言葉があります。 これは民俗学者の堀口信夫さんという方が言っておられることで、同じ様に見える中に違いを見出す力、これが別化性能。違って見えるものの中に同じ様なものを見つける力、これを類化性能と言う
ボクは食べることも好きだし、食べるものを作るのも好きです。 春は菜の花三昧ですね。横浜あたりの畑に行くと、いろんな種類の菜の花がある。例えばアブラナ科であれば、大根の花、ブロッコリー、キャベツの花、あらゆるものが菜の花で
9月に桐生でカフェをオープンしようと目論んでいます。その関係で、5月4日は大宮、5日は前橋、6日は桐生でボクの雑話会をやります。 なんで群馬なんですか?と言われると、たまたま群馬のヒトが近くにいてご縁が繋がったということ
ボクのことを金の匂いがしないと言うヒトがいるんですね。ボク自身、お金に執着がないし、お金を儲ける気はないんだよね。お金儲けのやり方は知ってるけど、自分の倫理としてあまり関心がない。 ビジネスという言葉があるよね。これは遊
春は、例年なら蓬を摘む、「本当に美味しいいちご」を買いにいく、お花見をするとかあるんだけど、今年はてんで出来なかった。いろんなことを整理する、一息つく、なんとなく絵を観に行く、音楽を聴きに行く、映画を観る、たまっていた本
頭はつながってないなと思うことが多いですよね。 このコロナも、3月何日かでマスクは不要、5月になると5類になるとか言ってるけど、うやむやにフェイドアウトしようという感じが見え見えだよね。 マスクに効果があると信じていたヒ
九州の、ローカルな場所に行って聴いた話が面白いなと思ったんだけどね。 田舎暮らしをしたくて地方に移住してくるヒト達がいるんだけど、往々にして上手く行かないことが多いと。そういうヒト達に共通するのは、ヒトと上手く付き合えな