
ハレとケ
ハレとケ もともと日本人は日常的なものを「ケ」、お祭り的なものを「ハレ」と使い分けていたと言われています。 ハレの日に着るのは晴れ着。晴れ姿、特別な日という意味。ケというのは、気枯れ(けがれ)と書いて気が枯れるという意味
ハレとケ もともと日本人は日常的なものを「ケ」、お祭り的なものを「ハレ」と使い分けていたと言われています。 ハレの日に着るのは晴れ着。晴れ姿、特別な日という意味。ケというのは、気枯れ(けがれ)と書いて気が枯れるという意味
ヨシノのアルバム ここんとこ、ずっとかかりっきり、外の日を浴びることなく時間取られてたのはエトワール★ヨシノのアルバムなんですよ。 一週間くらい前にアルバムが出来てね。ボクがひと月位かけてやっと作ったんだけど、それを大き
蒸すと茹でる ボクは毎日お弁当を作っているけど、葉物が多い時期は、キッチンじゅうが葉っぱだらけになるね。 葉っぱが目の前にあると、気がそぞろになって片づけてしまいたくなっちゃって、この前、蒸し器で葉っぱを蒸したら、葉っぱ
面白可笑ひこ 去年のクリスマスに、「面白可笑ひこ」というイベントの一回目をやったんですね。 音楽あり、寸劇あり、お料理を食べて、くじ引きをして、というお楽しみ会というのかな。参加者、見るヒトを巻き込んでの余興なんだよね。
店を閉める 店を閉めるのは大変ですよ。店を広げるよりは、閉める方が大変だと言うけどね。 今までマメヒコでお店をやって来て、それぞれに事情があって店舗を閉めた経験がある。 渋谷の「マメヒコ飯店」は、店を始めてからすぐに立ち
孤軍奮闘 今、飲食店では、マスクの強要や検温、手指の消毒を置いたりしているよね。そういうのを条件に助成金をもらっているんじゃないかな。うちは、時短、雇用調整助成金なんかも一切もらっていない。なんか嫌でね、もらいたくないん
深い穴に 3月に「ワーニャおじさん」という舞台の中でワーニャ役をやることになっている。セリフの中に「深い穴」というのがあってね。 「過去は、もはや存在しない。つまらないことに浪費されたから。そして現在は無意味さゆえに恐ろ
塾の教え いかひこ塾というのをやってました。 塾と言ってもボクが何か教えるわけではなくて、お店に良く来ていたお客さんたちと一緒に、自然発生的にやってたこと。 お店にいると、自分達の考えが社会とズレてると思うことがあるね。
借金まみれ 借金は、するかしないかというと、しないわけにいかないよ、やっぱり。 つい最近で言えば、コロナの緊急融資という形で無担保で融資しますと。ただし、その融資については、当たり前だけど返して下さいね、という形でみんな
ジャズはどこから ボクはジャズが好きで、中でもオールドジャズ、古き良きアメリカの時代のジャズが好きです。 ジャズは、西暦で言えば1900年頃、今から100年~120年位前のもの。1600年代初めの頃から奴隷制度が始まって