
コロナ復興税
コロナ復興税 若いヒトから、コロナ復興税というのをよく聞きます。今、政府はいろんなお金をバラ撒いてるけど、必ず徴収される、どうせこの後、重税ですよとね。 新型コロナウィルス、パンデミックがあって、それによって世界中の経済
コロナ復興税 若いヒトから、コロナ復興税というのをよく聞きます。今、政府はいろんなお金をバラ撒いてるけど、必ず徴収される、どうせこの後、重税ですよとね。 新型コロナウィルス、パンデミックがあって、それによって世界中の経済
お弁当クラブ 「お弁当クラブってなんですか?」とよく訊かれるんだけどね。 去年の緊急事態宣言の時に、マメヒコでリモートワークをしに、毎日来てくれていたお客さん達が居てね。そのヒト達に、毎日がカフェメニューだと身体に悪かろ
批判に弱い SNSやTwitterで、「あいつ批判に弱いなー」という批判を時々見ます。でも、ボクとしては、「それ言ってもしょうがねーんじゃね?」って思うところがあるのね。 批判に弱いのって、それは大きさの違いだろって思う
煮えムラ ボクは、毎日、ラジオを録っているけど、お弁当も作ってるんですよね。 たくさんのお弁当を作っていて、煮ものを作ることが多いわけだけど、ボクは煮えムラを割と大事にしているんだよね。 料理の本や料理番組では、煮えムラ
おいなりさん 差し入れに、おいなりさんは喜ばれるよね。 差し入れというのは、みんなの士気を高め、ねぎらうという意味だから、安くて数が揃うものがいいんだよね。だから、おいなりさんは差し入れにはぴったり。でも、一般に、おいな
音楽と演劇とカフェ④ ボクは、コロナになる前から、音楽、演劇、映画なども、どんどん分断の方向に走っていると感じてた。スマホで音楽や演劇を観ることで、ヒトとヒトとは分断されていると思ったわけ。 ボクがテイクアウト珈琲をやら
音楽と演劇とカフェ③ イタリアから帰ってきたオペラ歌手が、ボクに、「みんなで一つの歌を歌えるような場所が日本にもあったらいい。それをこのカフェでやれたら」という提案をしてくれたので、「ゲーテ先生の音楽会」という舞台をやっ
音楽と演劇とカフェ② この音を聴くと日本的とか、これを弾くと沖縄っぽいというような、地域ごとに根差しているコンテクストがあって、その地域の言葉、生活習慣、場所が一つの文脈になって、その中で、音が高い低いというのがある。
音楽と演劇とカフェ コロナ禍で、お店を続けることは難しい。そんな中「ボクは何故、音楽と演劇とカフェをやってんだろう」って、考えてみたわけ。 音楽とは何かと考えたとき、人間がもともと持っている動物的な感覚というのがあって、
クリスマス クリスマスは小さい時から好きでした。 非日常だったということからかな。ボクが小学校低学年の頃は、クリスマスが今のように華やかじゃなかったし、せいぜい、テレビの中だけでしかクリスマスを知らなかったんだけどね。