
薄味と味が薄い
薄味と味が薄い お弁当クラブは、今はボクが作っているけど、いずれは、誰でも作れるようになったらいいと思ってる。お弁当クラブの会員が作る。それも作れるヒトが作るという形でね。 お弁当クラブそのものを増やして行きたいなと思っ
薄味と味が薄い お弁当クラブは、今はボクが作っているけど、いずれは、誰でも作れるようになったらいいと思ってる。お弁当クラブの会員が作る。それも作れるヒトが作るという形でね。 お弁当クラブそのものを増やして行きたいなと思っ
直線と曲線 「直線と曲線」については、常に考えることだね。 今、都会の街中では、街路樹とかの木以外、ビル、横断歩道、歩道橋、川の手すりなどに曲線は無くて、直線だけで出来ているね。 人間は文明を発達させる過程の中で、自然を
冬野菜 ボクは、毎日、お弁当を作っています。 コンスタントな日常生活を大事にしているけど、料理を作る上で、一番大事なことは買い出しだね。 材料の良し悪しは、ダイレクトに身体に響いてくる。ボクなんかは敏感だから、使っている
生醤油 「生醤油」って、みなさん知ってます?「生の醤油」と書いて「生醤油」。 「生醤油」じゃないものって何?というと、「刺身醤油」とか「寿司醤油」と言われるもので、これは「煮切り醤油」なんだよね。お醤油にみりん、お酒、出
自由とは得るもの このラジオでいろんな話題をしゃべってるけど、とどのつまりは、自由とは得るもの、ということを言っているんだよ。 日本は法治国家で、法律にのっとって社会は成り立ってる。 じゃあ、法律はどこまでボクらの行動を
狭い世界 小さい頃は、日本という国に馴染めず、自分のことが理解されないという気持ちがあった。 サンテグジュペリの本を読むと、遠い世界のことが書いてあって、あぁ、自分は狭い世界で生きてるんだな、もっと広い世界を知りたいなと
姉妹は何を思ったか ボクが最も影響を受けたミュージシャンは、「ザ・ピーナッツ」。 物心ついてから、ピーナッツの歌に非常に感銘を受けてきた。そして、姉妹の生きざまを知るとね、この姉妹は何を思ったんだろうと考えずにはいられな
はじまりはいつも雨 ボクは昔から、物事をはじめるとき、言い出しっぺであることが多い。「じゃあ、お前やれよ」と言われて、やると、その後、誰もいないことがある。 大変で、孤独。はじまりは、いつも雨なんだよ。とにかくやってみよ
共同体主義 「共同体主義」というのは、資本主義の中に居ながら、コミュニティの価値観や共同体を重んじること。 ボクはどっちかと言えば、共同体主義の考え方に近しい。自由は好きだけど、自由過ぎると、ろくなことがない。これを「レ
レッテル貼り ヒトに何か伝えるときに、単純化して伝える。それが「レッテル貼り」なんだよね。 レッテルを貼らずに、ヒトとコミュニケーション取れるかと言ったら出来ないし、シンプルにすることは必要。 でも、例えば町内会で、いつ