
干上がったら見えた穴
ボクの周りには若い子が多いけど、ボクは若い子に限らず、お金持ちや、大きな仕事をしていた年配の人とも付き合うことがあります。 ある年配のヒトがね、ひと財産を築いたところが、晩年になって、今まで自分はたくさんの友達に囲まれて
ボクの周りには若い子が多いけど、ボクは若い子に限らず、お金持ちや、大きな仕事をしていた年配の人とも付き合うことがあります。 ある年配のヒトがね、ひと財産を築いたところが、晩年になって、今まで自分はたくさんの友達に囲まれて
紫香邸で今、庭の大改造をやってます。 伸び放題になっていたものを切ったり、その中でも大きくなった木を抜いて、処分したり移動したりしたんだけど、その中で気づきがあってね。 庭には石があるけど、それは大きくてとても重そうに見
若いヒトと話をしていると、理想と現実の対立の中に閉じ込められてるヒトが多いなという印象を受けます。 世の中全体が幼児化しているということなのか、そういう思春期みたいなことを30代後半でもまだやってるヒトが多い。 ボクの周
コロナがあけたけど、あけたところで前に戻ることはなく、少子高齢化、デフレが続いた30年、ある程度のものは安く手に入る時代の昨今、ボクらカフェがどうやって生き残るかを日々考えている。 いろんなスタッフと仕事をする中で、やる
今、いろんな情報が飛び交っていて、世界は大きく変わろうとしている。 誰かが言ってることに、賛同できる・できないはあるけど、ボクは、やっぱり自分が見たもの、体験したものしか基本的には信じられないよなと思うんだよね。 人間は
以前、海外に住んでいた経験から言うと、日本人は失敗に対して自分のせいだと思う傾向が強い。他人のせいにしないで、自分が悪かったという方が美徳という風潮があるよね、みんなすぐ謝る。 これって長所と短所があって、例えば、海外で
今度、映画音楽に影響を受けたシンガーソングライターの方と、MAMEHICOでライブをやるんだけど、その中で、「男と女」という有名な映画の話をやるんだよ。 5年くらい前に、80過ぎた監督と、昔と同じスタッフと、老人になった
この間、桐生の紫香邸で、雨の中、庭の改造をしてきたんだけどね。 ボクは、いかにも人工的な庭というのは、あんまり良いと思わない。 花にしても、フラワーアレンジメントと、花を生けるのとでは全くの別物。花も自然の一部で、花が持
ヒトは面白いから集まる、面白くないから集まらないという基本的なところがあるよなって思うんだよね。 カフェというのはお客さんが来ないと始まらない。お客さんは美味しいもの、身体にいいもの食べたいけど、お金を考えると‥というヒ
芸能界、相撲界、経済界、世界など、「界」という字がつくものをボクは作りたいなと思っているんだよね。 界というのは区切りという意味。MAMEHICOのメンバーシップ制のカフェは、誰でも入れるわけじゃないということだよね。