
だからやる、やらない
だからやる、やらない 窮地に立たされているとき、「だからやる」「だからやらない」というところで、そのヒトの生き様というのが出ると思う。 自分が小さいときも、学生だったときも「誰にも賛同を得られないならやらない」と言うヒト
だからやる、やらない 窮地に立たされているとき、「だからやる」「だからやらない」というところで、そのヒトの生き様というのが出ると思う。 自分が小さいときも、学生だったときも「誰にも賛同を得られないならやらない」と言うヒト
神戸お弁当クラブ MAMEHICO御影で、神戸のお弁当クラブというのをやりたい。 マメヒコ三軒茶屋店でのお弁当クラブは、コロナ禍で発足して、今現在も続いている。 これは会員の人たちが、チャットワークというツールを使って注
餌付け ボクが書いた「ぽうく」というお芝居の中に、餌付けに関する話があるんだけどね。 豚は、本来は野生のイノシシなんだよね。人間が餌付けすると、最初はおっかなびっくりのイノシシも、やがて餌を食べるのが当たり前になる。する
ナーハム制作 「ナーハム」とは、キリスト教の聖書の言葉で、「慰め」とかの意味があります。 語源は、「深く息をする」ということ。神がナーハムするというのは、神がため息をつきながらもお慈悲をくださって、人間が抱えている苦しみ
新しい幕開け これから、このままの社会が続くことはないから、新しいものを作らなくちゃいけないね。 今後、社会は横型になるだろう。今までのような縦社会は管理のコストがかかるしね。 今は、縦型社会の限界を感じているからこそ、
GからLへ Gとは「グローバル」、Lとは「ローカル」。 時代はこの戦後80年、ローカルからグローバルへと進んで来た。今の自分たちの喜びの多くはグローバルによってもたらされた。子育てにおいても、国際社会の一員としてグローバ
北海道で豆づくり 北海道で豆づくり ボクらは、この10年ほぼ欠かさず、北海道で豆まきをやってきました。 マメヒコというのは「豆」のお店です。豆というのは、珈琲豆にもかけているんだけど、日本古来の豆のこと。例えば、大豆、小
公共の福祉2 今回のコロナの休業要請は強制ではない。だけどみんなの空気で強制しているんじゃないか。それを旗振ってやってるのはテレビだからね。色んな極端な意見を両方、提示するのであれば、ジャーナリズムに則っていてよいけど、
公共の福祉1 「公共の福祉」という言葉が気になっている。 皆が路上でマスクしていることも、無症状感染があるということが前提で、マスクすることが公共の福祉のためだと思い込んで対策に応じているわけでしょ。だけどボクは、この感
スキルより哲学 ボクがしていることや、これからやろうとしてる事について、そのスキルを知りたいというヒトが多いです。 お店のイベントで「井川さんの雑話会」というのをしているのだけど、ヒトが集まらない。ボクというヒトも知らな