
何を言わないか
何を言わないか ボクはいろんなヒトと仕事をするけど、基本的に気の合わないヒトとは仕事をしないし、あうんの呼吸で意思疎通の出来るヒトとだけ接しています。 ボクの周りの長く付き合ってるヒトたちに共通してる事は、「何を言わない
何を言わないか ボクはいろんなヒトと仕事をするけど、基本的に気の合わないヒトとは仕事をしないし、あうんの呼吸で意思疎通の出来るヒトとだけ接しています。 ボクの周りの長く付き合ってるヒトたちに共通してる事は、「何を言わない
自由は自由か いま、社会は資本主義で、競争社会ですから、勝ち負けや競争から外れてしまったら、自分の居場所はなくなるんじゃないかという大きな不安が蔓延してる様に感じます。 ボクらのような個人店がどんどんなくなって、大きいチ
勇気よりユーモア ボクは、ヒトから「外の風当たりに対して勇気がありますね」とよく言われる。ボクはコロナの前からこの国はおかしいと思っていた。テレビの仕事をしていたときも、受験勉強していたときも。 マメヒコを始めて、飲食店
凸凹夫婦 昨日、大阪在住のいかひこ塾生が夫婦で東京に来たので、皆でちらし寿司を食べながら話すという会をやってね。凸凹夫婦っていいな、と思ったという話。 奥さんがちょっと抜けてて、旦那がしっかりしている。旦那は何年か前に転
言外の領域 ボクは言葉というものを前から信用していません。 結局、何をやるにしてもそのヒトの人間性なわけでね。 ボクはいろんなヒトと交わりながら物を作るけど、やっぱり言外の領域ってあるなぁと思うんだよね。 ボクらはずっと
グローバリズム グローバリズムというのが今の日本に大きく影を落としているよね。でも、ボクはこのグローバリズムは間違っていると思うよ。 世界中の脈々とした生活文化が、グローバリズムという形で、画一化(世界を一つにする)して
器とメニュー 今、神戸と銀座、2つのお店をほぼ同時に作っております。 カフェで大事な要素は、お客さんが触れるところだと思うんだよね。物事というのは上流から下流に向けていろんなものが届けられる。上流の仕込みと下流のもてなし
社会的処方 この前、新聞で見た「社会的処方」という言葉が気になってるんですよね。 新型コロナウイルスの中で貧困や孤独の問題が深刻化していて、それを何とかしようという対策の一つとして政府が閣議決定をしたと。その中に、社会的
アメリカのくびき 今、私達はアメリカのくびきにいるとボクは思います。 くびきとは、牛や馬を繋いでおくための物でね。要はアメリカの支配下にあり、一種の家畜化した状態にあるのが今の日本なのではないかと思うわけです。 来春、チ
飲水思源 「飲水思源」 これは中国の故事で、水を飲む時には源に思いを馳せよという言葉。 これはボクの好きな言葉でね、水を飲む時は、つい当たり前に思っちゃうけど、井戸を掘ってくれたヒトの事を思って水を飲みなさいよということ