
共感したくて
世の中には、とにかく共感したいヒトって、いっぱいいますね。それは平和なことだと思っています。 うちのスタッフが今朝、クレソンを食べていたので、彼女に、「クレソンて、紫香邸の前の川にいっぱい生えているの知ってる?」って聞い
世の中には、とにかく共感したいヒトって、いっぱいいますね。それは平和なことだと思っています。 うちのスタッフが今朝、クレソンを食べていたので、彼女に、「クレソンて、紫香邸の前の川にいっぱい生えているの知ってる?」って聞い
ストイックという言葉は、日本では、自分を犠牲にしてでも練習に打ち込むとか、自分の夢に向かって脇目もふらず邁進するというニュアンスがあるね。でも、このストイックというのは古代ギリシャのストア派からきてるということで、このス
ボクは、東京や桐生や神戸の各店でメニューを食べることがあるんだけど、どこもちょっぴり塩味が薄いということがある。 この、薄い塩味とはなんなのか?について、ボクなりに思うんだけどね。 塩味は、この味を作ろうと思って、この塩
先日、玉川学園の街の課題を話しあう会のゲストスピーカーとして参加した。 ボクはコンサルタントではないから、あくまで自分が経験したことの中からこう考える、ああ考えるということしか喋れない。だから、近しいヒトはわかっているか
ここんところ、このラジオも時代の世相を受けて、抽象的な話、曖昧なテーマが多いよね。具体的な内容にしたいと思う反面、世の中がドラスティックに変わってきているからね。 MAMEHICOをやっているボクが、MAMEHICOだけ
いろんなヒトと付き合ったりしてると、ビビりだなって思うことがありますね。大したことじゃないのに、とにかく怖がる。 怖がってはいけないと頭では思っているので、出すまいとしているけど、見る限り、とても恐怖に弱いという気がしま
数年前に「ぽうく」というお芝居を作りました。 どんなあらすじかというと、さしがね虫という寄生虫が人間の体内に入ると、そのヒトは自殺したくなる。さしがね虫を駆除する方法は、それに寄生されたヒトの肉を食べること。 寄生された
今は有事。普通の時ではないですよね。 お店を始めてから早、幾年か経ち、記憶に新しいことで言えば、リーマンショック、東日本大震災、パンデミック、ウクライナ戦争‥ずっと有事、普通じゃないことが続いている。 平時にすることを、
今、福岡の糸島でカフェを作っております。 そこで一緒にやっている加賀田さんという大工さんがいるんだけど、このヒトとの出会いが糸島のお店を作る上で弾みになったことは間違いない。 加賀田さんは数寄屋大工だけど、法隆寺を作られ
今、糸島のMAMEHICOを作っているところです。福岡県の糸島市という所のハズレにあったレストランを改築して作っています。これまで実態が掴めない中で慎重に作ってきたけど、いよいよ9月21日(土)にお店がオープンすることに