
今度は印度
にゃにゃにゃちは 11月ですね。 そうですね。 朝晩冷えますね。 そうですね。 さて、誰も頼んでないのに、勝手に色んなところを お店にしちゃったりしてー、ばっかじゃないのシリーズ。 もおかげさまで第3弾。 今回のキャッチ
にゃにゃにゃちは 11月ですね。 そうですね。 朝晩冷えますね。 そうですね。 さて、誰も頼んでないのに、勝手に色んなところを お店にしちゃったりしてー、ばっかじゃないのシリーズ。 もおかげさまで第3弾。 今回のキャッチ
好きよ好きよ離れないで夏は遠くかすむけど♪♪ こんにちは。南田洋子です。 菊池桃子、ナンノと元ネタが古すぎてついてこれなくなってる 10代20代のマメヒコファンも 今度から新しいのやるから、怒って帰らないでー。 さて。1
台風が来て、過ぎてくごとに、 風が日めくりカレンダーをめくるように軽くなってきますね。 こにゃにゃちは。徳川豆彦です。 8月の暑さに比べれば、厨房とトイレの暑さも軽くなり、 ようやっとカフェらしくなってきました。 ほんと
オープニングスタッフ7人が決まりました。 ほんとーにたくさんの人が、 わざわざ面接のために事務所くんだりまで来ていただいて、 なのに大したおかまいもせず、 下らないボクの話しに時間をとらせてしまいました。 にもかかわらず
ぐすん。 泣いてんの。 だって、だって。 荷物。 最後の一箱が届いたにょ。 ニューヨークから。 ドナとせっせと運んだ12個のうち 行方不明になってた最後の一箱。 この中にはお店で使うつもりの 小さな陶器のボールと、キャン
今日も事務所に一日こもって資料作り。 来週から始まる求人対応のための準備。 もうそろそろ一人で動くのは限界に来ている感じ。 早くいいスタッフと動けたらいいのだけれど。 店内のイメージ案がほぼ固まってきているが、まだまだ先
○水曜日— 今回デザインを担当するKさんの事務所にて。 札幌から帰って、あわただしく主要スタッフによる 第1回の顔合わせと打ち合わせ。 ケーキとお茶を囲んだ座談会風で、 出席者はフードコンサルタントさん、デザ
朝から珈琲豆を仕入れることになっているK珈琲に。 7月のオープンに向けて焙煎現場を見ておきたかったので。 伺ってみると予想外に立派な焙煎機器に驚く。 ここで、豆の焙煎についてお勉強。 生豆はすべて麻袋に積まれ保管されてい
お寿司屋さんから帰ってきたところ。 美味しいお寿司屋さんの第一条件はガリが美味しいことだね。 いま札幌に来ています。 あっ、新ショウガの季節になったらね。 みんなもガリを自分で作ってみたらいいよ。 美味しいよ。 今日は札
午前中、事務所でフードコーディネーターの先生と 豆についての打ち合わせ。 昔からある日本の豆を美味しく手軽に提供するには どうしたらいいかというところが、 このカフェの一番の肝であり弱点。 ここを何とか克服しなくては。