
味噌づくり
味噌づくり 味噌づくりってみんな好きだよね。昔、味噌会というのをやっていて、いろんなヒトに味噌を作るのを教えた。 みんな、味噌に興味有りますと言うくせに、味噌のこと何にも知らないんだよ。 味噌は、大豆と塩と糀の3つから出
味噌づくり 味噌づくりってみんな好きだよね。昔、味噌会というのをやっていて、いろんなヒトに味噌を作るのを教えた。 みんな、味噌に興味有りますと言うくせに、味噌のこと何にも知らないんだよ。 味噌は、大豆と塩と糀の3つから出
オープンクローズ 昨日、飲食店を経営しているヒトと話していてね。 お店って、常に開いていてオープンな状態だけど、きめ細かい密度でサービスをするためには、クローズな空間・関係じゃないと無理だと。両方の良さを共存させるのは、
一物一価 「一物一価」というのは、市場に物が溢れ、供給が多くて需要が少ない昨今、同じような商品が一つの価格に収まること。 例えば、珈琲一杯がコンビニで100円なら、珈琲の価格は100円ということ。 買う側からすればそれで
匂践投醪 「勾践投醪」は、ボクの印象に残っている四字熟語。今の時代に必要なエッセンスが詰まっている感じがして、いいんだよ。 古代中国・楚の将軍、子發が秦の国を攻撃して、勝って、国に帰って来て、家に入ろうとすると門が閉めら
黒豆寒天 通称「クロカン」と呼んでいる「黒豆寒天」は、自他共に認める、マメヒコの看板商品じゃないかな。 「マメヒコさんのクロカンて、美味しいわよね」って、特に年配のヒトに言われたり、「マメヒコっていろんな事やってるけど、
いよいよ開始 ボクたちが、何故、YouTube連続ドラマ「ノッテビアンカ」を制作したのかというと、その前の「ポーク」というお芝居がきっかけかな。 ドラマは前から撮ろうと思っていたんだけど、あのお芝居をやった後に、連続ドラ
幸せの定義 奈良の春日大社の宮司さんが書いた「神様のお弁当」という本がある。 人間は、生まれ持って神様にお弁当箱を渡されていて、その中に、健康、お金、名誉の三つがそれぞれの割合で入っている。自分はなんで名誉がないのか、あ
レイヤーを重ねる 今、スタッフが自分たちで、お店のカレーの副菜や、味噌汁の具にする野菜を買い出しに行っている。自分たちで考えて買って作る様になって久しいけど、スタッフの意識がとても変わって来ているね。 買い出しの時点で失
すっぱいブドウ すっぱいブドウというのは、イソップ童話の中にある一つの寓話でね。 お腹を空かせたキツネが、たわわに実ったブドウを見つける。食べようとするけど、なかなか取れない。キツネは、「どうせ、このブドウはすっぱくてま
リアルと理想の間 中国のYouTubeを見る事が多いです。 中国の四川省、雲南省の古い生活をあげていてね。綿花からベッドマットを作ったり、春雨をつくったり、なんでも自分で作っちゃう。 これ、どうやって撮ってるんだろうって